薬局内掲示事項

 

書面掲示事項等

保険医療機関及び保険医療養担当規則等について、厚生労働省が書面掲示することとされている事項について掲載しています。

 

調剤基本料について

当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。

 

調剤管理料・服薬管理指導料ついて

当薬局は、患者さんの服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無、服用状況などを確認しています。また、複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用について確認を行っています。

当薬局は、服用薬剤の名称と効能、服用方法及び服用にあたってご注意頂きたい点などを文章にして提供します。また、薬剤の服用歴を経時的に記録した専用の手帳(お薬手帳)の活用をおすすめしています。

 

後発医薬品調剤体制加算について

当薬局は後発医薬品調剤体制加算1又は2の施設基準に適合する薬局です。

 

医療情報取得加算について

当薬局では、オンライン資格確認システムを導入しております。患者さんにご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方箋・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

 

医療DX推進体制整備加算について

当薬局は、医療DX推進の体制に関して以下の事項に取り組んでいるため、医療DX推進体制整備加算を算定しています。

・オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
・マイナ保険証カードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。

 

夜間・休日加算について

下記時間に調剤を行った場合、夜間・休日加算が適用されます。
・平日の18時30分以降は夜間加算となります。
・土日祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は終日休日加算となります。

 

選定療養費について

長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。制度の趣旨をご理解いただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

 

在宅患者訪問薬剤管理指導料について

当薬局の在宅患者訪問薬剤管理指導料に関する取扱いは以下の通りです。

在宅患者訪問薬剤管理指料に関する事項
在宅患者訪問薬剤管理指導料(医療保険対象者)
1.単一建物診療患者様が1人の場合    650点/回
2.単一建物診療患者様が2~9人の場合  320点/回
3.10人以上の場合           290点/回

居宅療養管理指導料(介護保険対象者)
・単一建物居住者が1人      518円/回
・単一建物居住者が2~9 人   379円/回
・単一建物居住者が10 人以上  342円/回
・情報通信機器を用いた服薬指導      46円/回

 

明細書発行に関する掲示について

当薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる「保険調剤明細書」を発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、同様に明細書を無料で発行いたしております。
明細書には、使用した薬剤の名称が記載されるもので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、窓口にその旨お申し出ください。

 

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて

患者さんの希望に基づく次のサービス等については、実費負担をお願いしています。

・各種容器代については以下のとおりです。

軟 膏 壺 負  担  価  格 投 薬 瓶 負 担 価 格 投 薬 瓶 負 担 価 格
12g 25円 5ml 28円 200ml 59円
36g 42円 30ml 33円 300ml 85円
60g 68円 60ml 39円 500ml 110円
120g 85円 100ml 45円

 

・ご自宅へ調剤した医薬品等を郵送する場合の費用